「堤防泳がせ釣り」で憧れの大型青物を釣りたい!

身近な防波堤や海釣り公園などでかんたんに楽しめる「堤防泳がせ釣り」。堤防から釣れる小アジやサバなど、生きた小魚を泳がせて大型の魚を狙う人気の釣りです。泳がせ釣りでは小魚を捕食する「フィッシュイーター」がターゲットになります。
その中でも特に人気の高いターゲットがフィッシュイーターの代表格「青物」です。

今回はブリやメジロといった大型青物に的を絞って、堤防泳がせ釣りで押さえておきたいコツを解説していきます。

堤防泳がせ釣りで狙える青物たち

ブリ

ブリは泳がせ釣りで狙える青物のメインターゲット。サイズによって名前が変わる出世魚です。体長30㎝くらいまでをツバス(ワカシ)、~60㎝くらいまでをハマチ(イナダ)、~80㎝くらいまでをメジロ(ワラサ)、そして80㎝以上をブリと呼びます。
エサを求めて外洋から湾内へと回遊してくるため身近な防波堤や海釣り公園からでも狙うことができます。

カンパチ

カンパチもサイズによって名前が変わる出世魚で、体長60㎝までをシオ、60㎝以上をカンパチと呼びます。基本的には沖合を回遊する魚ですが、夏から秋にかけて湾内などへも回遊してきますが釣れるエリアは限定的です。

ヒラマサ

ヒラマサは青物の中でも特に引きが強烈な魚。船釣りのターゲットというイメージが強いですが、堤防泳がせ釣りでも狙えます。しかし、こちらも回遊してくるルートや時期が限定的で、めぐり合うのが難しいターゲットです。

大型青物をヒットさせるコツ3選

さて、ここからは大型青物をヒットさせるためのコツを紹介していきます。既に実践済みという人もいるかもしれませんが、1つずつ見ていきましょう。

釣れる時期を外さない!青物狙いなら秋から冬がベストシーズン

泳がせ釣り自体、ほぼ通年を通して楽しむことができる釣りですが、青物狙いであれば秋から冬がベストシーズンです。その理由にはこんなことが挙げられます。

1.秋は小魚が豊富!青物が接岸する時期
→秋になると水温も安定し、青物のエサとなる小魚たちの活性が高まります。青物たちも小魚を狙って沿岸エリアに接岸し、”荒食い”を開始します。青物の回遊も増え、サイズも大きくなるため堤防泳がせ釣りのトップシーズンともいえるでしょう。

2.冬は大型青物に出会える時期
→一方、冬になると青物は水温が安定する沖の深場で越冬することになります。エネルギー消費の激しい大型青物は冬場でもエサを求めて回遊します。秋から冬にかけてエサを多く捕食した、丸々と太った大型青物が接岸してくる可能性があるのでヒットしたら大きいという傾向にあります。

青物が狙いやすい時期を選んで釣行することで大型青物に遭遇する確率も格段に上がります。

狙いは”夕マズメ”大型青物が回遊する時間帯を逃さない!

青物はエサとなる小魚を求めて海の中を泳ぎ回る回遊魚です。1日の中でも特に回遊が多いとされる朝マズメと夕マズメは外せない時間帯でしょう。どちらもエサとなる小魚たちが活発に動き出す時間帯で、青物も積極的にそれらを追いかけます。特に大型青物は夕マズメ(日中~夕方にかけて)が狙い目です。

青物は1日に食べるエサの量の半数近くを午前中(朝マズメ)に食べるそうです。エサの捕食量が少なく、満腹になりやすい小型~中型青物に対して、カロリー消費の多い大型青物は満腹になるまでには時間がかかります。ですから大型青物は朝マズメ以外でもエサを求めて捕食行動をしている可能性が高いというワケです。
大型青物に狙いを絞る時は、朝マズメを外して、あえてお昼から夕方にかけて釣行をスタートさせるのもアリかもしれませんね

弱ったエサは即交換!元気なエサを投入し続けること!

堤防泳がせ釣りではエサのコンディションが何よりも大切です。弱ったエサを泳がせていてもヒット率は低くなるばかり。活きエサが弱ったら元気なエサにどんどん付け替えてみましょう。

良く泳ぐエサは水中でのアピール力も高く、青物にも発見されやすいといえるでしょう。この時、最初にエサを食べにくるのがブリやメジロといった遊泳力のある大型青物です。回遊状況や釣り場によっても異なりますが、大型青物のヒット率を高めることができるかもしれません。

エサがなくなったら?釣れる魚を泳がせてみるのもアリ

持ち込んだエサが少なくなってきたらサビキ釣りなどで現地調達をしてみるのも良いでしょう。
堤防泳がせ釣りの定番エサといえば小アジですが、時間帯や回遊次第では釣れないことも多々あります。そんな時はサビキで釣れる小魚なら何でもエサにしてみるのも1つの手です。小アジと比べるとヒット率は下がりますが、大型青物のヒット率が高まるという声もあるので試してみるのもアリでしょう。

大型青物にも最適!オススメ仕掛を紹介

ここからは大型青物を釣るうえで必要なスペックを兼ね備えたオススメ仕掛を紹介していきます。

大型青物にも対応!堤防 青物泳がせウキ釣りセット

こちらのウキ釣りセットは大型青物にも対応する「クッションゴム」を搭載。クッションゴムは魚の引きを吸収し、ハリスへの負担を軽減させる効果があります。
ウキ釣りは堤防泳がせ釣りの定番の釣り方です。ウキ釣りの特徴はアタリが分かりやすい点、そしてエサを泳がせるタナを調整できる点です。

初心者でもかんたん!堤防ぶっ込み のませ エレベーター仕掛

堤防泳がせ釣りの中でも特に入門向けの釣り方がこちらの仕掛を使った「エレベーター釣法」です。名前の通り、活きエサがエレベーターのように自由に行ったり来たりできる、堤防泳がせ釣りの1つです。特徴としてとにかく仕掛がシンプルな点活きエサが弱りにくい点混雑した釣り場でも使える点などがあります。

足元を狙い撃ち!堤防青物セット

こちらの仕掛は足元狙いに特化した胴突仕様。青物は沖だけでなく、堤防の岸壁沿いを回遊することがあり、岸壁に小魚を追い込んで捕食することがあります。そういった時には胴突仕掛が有効になります。
特徴は底層を回遊する青物狙いに対応する点、岸壁や駆け上がりに沿って回遊する青物を狙える点などがあります。

コツを押さえて大型青物を狙ってみよう!

今回は大型青物をヒットさせるコツを紹介してみました!大型青物の魅力といえば強烈でエキサイティングな引き、スリリングなやり取りです。また小魚をたっぷりと食べて丸々と太った青物は食べ味も最高です。ぜひ皆さんも堤防泳がせ釣りで憧れの大型青物を狙ってみてください!