【保存版】ライト落し込み仕掛の選び方とオススメ仕掛を徹底解説!
目次
手軽に楽しむことができる「ライト落し込み」
ライトタックルで手軽に楽しむことができる「ライト落し込み」。船釣りの初心者や女性、ルアーアングラーでもかんたんに大物や高級魚が釣れるとあって、近年人気が急上昇している注目の釣りです。

今回はライト落し込み釣りをやってみたいけど「どんな仕掛を選んだら良いのか分からない」、「仕掛の種類が多すぎて迷ってしまう」といった初心者の方に向けて、ライト落し込みの仕掛の選び方やオススメ仕掛を解説します。
ライト落し込みの関連記事はこちら
ライト落し込みの基本的な釣り方を紹介しています。こちらもご覧ください!
ライト落し込み仕掛に必要な要素
ライト落し込み(落し込み釣り)ではサビキ仕掛を使用しますが、このサビキにはベイト掛かりの良さと強い引きにも耐える強度の2つの要素が必要になります。
この釣りはベイトが付かなければ成り立ちません。まずはエサとなる小魚を掛けることが最優先になります。

また、ベイトが掛かり、本命の魚が喰ってきたとしても鈎が曲がったり折れたりせず、しっかりと釣り上げられなければなりません。

まず「ベイトを掛ける」、そして「大物が獲れる」という2つを兼ね備えたバランスのよい仕掛がライト落し込みでは必要になります。
ライト落し込み仕掛の選び方とは?
”ライト落し込み専用仕掛”がオススメ
釣具店の落し込み仕掛コーナーに行くとさまざまなメーカーから登場している、たくさんの仕掛が並んでいます。パッと見て分からないときや仕掛選びに迷ってしまったときは「ライト落し込み専用サビキ」がオススメです。
専用仕掛のパッケージには「ライトタックル」や「ルアータックル」などと書かれており分かりやすくなっています。仕掛のスペックも全長が短く、鈎数が少なくなっているのでライト落し込みの入門者や女性でも安心して使うことができます。

大物に負けない太ハリスも持っておこう
ベイトの付きを優先するのであれば細ハリスを使いたいところですが、ターゲットは青物や根魚といった大型の魚です。ハリスの号数が細すぎると「ベイトは掛かるのにターゲットの魚にブツブツと切られた…」なんてことにもなります。大型の魚を確実に釣り上げるためにも太ハリスも用意しておきましょう。

海の状況(ベイトの掛かり具合など)に応じて仕掛を使い分けることになるので、ハリスのラインナップは細いものから太いものまで、ある程度揃えて持っておくと安心です。
ベイトが掛らないときに備えて種類の違う擬餌を持っておこう
ライト落し込み(落し込み釣り)でよく見られるのが「ベイトが掛らない」というシチュエーションです。この釣りは鈎にベイトが付かなければ成り立ちません。そんなときに試したいのが「擬餌」を変えてみるということです。

擬餌の種類には魚皮やフラッシャー、スキンなどがありますが、それぞれ状況に応じて使い分けることでベイトを掛けることができます。
例えば海が濁っているときやローライト時にはケイムラなどが使われた擬餌を使うと効率よくベイトを掛けることができます。
どんな擬餌がパターンにハマるかは分からないので数種類の擬餌を用意しておくと安心です。
コレがあれば間違いなし!オススメ仕掛を紹介
ライト落し込みのスタンダードサビキ
ライトタックル 落し込み ケイムラ&ホロフラッシュ4本鈎はベイトの掛かりを重視したスタンダードサビキとなります。

魚皮のナチュラルな動きに加えて、ケイムラやホロフラッシュシールを施したアジ喰わせ胴打鈎で水中でのアピール力を高めます。万能に使えるサビキ仕掛なので、その日の海の状況やベイトの掛かり具合が分からないときに投入すると良いでしょう。

ローライト時や深場攻略に最適!
ライトタックル 落し込み 喰わせフラッシャーはローライト時や深場攻略に最適なサビキとなります。

擬餌にはケイムラを施した白フラッシャーを採用しています。曇り時や水が濁っているときには水中でしっかりとアピールして、ベイトにいち早く鈎の存在を見つけさせることができます。ハイアピール仕様なのでベイト掛かりが悪いときなどにもオススメです。

ライト落し込みサビキの新定番!
ライトタックル 落し込み ツイストケイムラレインボー 4本鈎はこれまであるようでなかった、スキン素材を使ったライト落し込み仕掛の新定番です。

擬餌には堤防サビキなどでもお馴染みのツイストケイムラレインボーを採用しています。スキン素材を活かした、柔らかく、なめらかな動きがベイトの食性を刺激します。魚皮やフラッシャーへの反応が悪いときやベイトが喰い渋りするときなど、状況を変える一手として活躍します。

ジギングなどのルアータックルでも使える本格スペック!
ルアータックル落し込み つくつくベイトパープル&グリーン 3本鈎とルアータックル落し込み ホロフラッシュ&ケイムラフラッシャー 3本鈎はそれぞれ、ジギングやタイラバなどのルアータックルで使用できるライト落し込みサビキです。
つくつくベイトパープル&グリーンは艶めかしいキラメキが特徴的です。パープルとグリーンのホロシールのフラッシングが水中でしっかりとアピールしてくれます。

ホロフラッシュ&ケイムラフラッシャーは擬餌にはケイムラフラッシャー、胴打部分にはシルバー、ゴールド、レッドのホロシールを使用しており、水中でのフラッシングに特化させています。

仕掛の全長は1.5mと「ライトタックル」シリーズよりも短く、よりルアータックル向けになっています。鈎には大物に対応する強靭イサキ鈎を使用し、幹糸・ハリスともにフロロカーボン仕様の本格スペックです。もちろん遊漁船が行うライト落し込みでも使用できますし、マイボートでのルアーフィッシング時にお土産確保として使用するのもアリでしょう。


今回はライト落し込みの仕掛の選び方とオススメの仕掛を紹介しました。
ライト落し込みでは使用するタックルがライトな分、仕掛も短く、扱いやすいものがオススメです。また、この釣りは鈎にベイトが掛らなければ成り立ちません。天候や海の状況に合わせて擬餌の種類を使い分けることで効率よくベイトをかけることができます。ぜひ釣行時にはこの記事を参考にしてライト落し込みを楽しんでみてください。
