【保存版】初心者必読!釣れる魚から釣り方をチョイス!オススメの釣り方を紹介~堤防釣り編~
目次
釣れる魚から釣り方を決めてみよう!
釣りには様々な種類(ジャンル)の釣り方がありますが、どこで、どんな釣り方をしたら良いのかを迷ったことはありませんか?このページでは身近な堤防や海づり公園で釣れる代表的な魚から選ぶ、オススメの釣り方を紹介していきます。
堤防釣りで釣れる魚①「アジ」
堤防釣りで最もポピュラーなターゲットといえば「アジ」です。日本全国ほとんどの海域で釣れる、まさに”大衆魚”。
アジは回遊魚と呼ばれる魚の種類で、初夏から秋にかけての高水温期に身近な堤防や海づり公園などにエサを求めて回遊してきます。アジという呼び名は「味が良い魚」という由来から来ているとされており、美味しさもピカイチ。刺身、なめろう、フライ、塩焼きなど食べ方が豊富なのも人気の高い理由。
一年を通して釣れる魚として知られ、釣って楽しい、食べて美味しい魚です。
釣り方
アジの定番の釣り方は「サビキ釣り」です。サビキ釣りは初心者の人にもオススメの釣り方で、使う道具も非常に少なく、サビキ仕掛とサビキかご、エサさえあればすぐにスタートできます。基本的には足元を釣りますが、沖を釣る場合には専用のウキを付け、仕掛を飛ばして狙います。
身近な堤防や海づり公園で釣れる魚ですが、アジは深場で潮通しの良いポイントを好みます。どこでも釣れるわけではないため、近くの釣具店や海づり公園の釣果情報などを調べておくと良いでしょう。回遊のタイミングさえ合えば数釣りを楽しむこともできます。
また、アジと同様に堤防や海づり公園などに回遊してくるサバやイワシもサビキ釣りで釣れる魚です。
サビキ釣りの基本的な仕掛
オススメ仕掛はこちら
オススメ仕掛はこちら②
堤防釣りで釣れる魚②「キス」
続いて紹介する魚は「キス」。水温が上がり始める春先から秋にかけて、堤防や浜などの砂地で釣れる魚で、アジ同様に食べても美味しいため人気の高いターゲットです。
身は淡白な白身で、上品な味が特徴的。特にキスの天ぷらは絶品で、料亭などでも出される人気メニュー。その他にも焼き、刺身、アヒージョなど様々な食べ方で楽しむことができます。意外にもスーパーなどでの取り扱いが少ない「高級魚」で、釣りたて新鮮のキスを食べられるのは釣り人の特権といえるでしょう。
釣り方
キスの定番の釣り方は「投げ釣り(ちょい投げ)」です。キス釣り専用仕掛と天秤オモリ、虫エサさえあればすぐにスタートできます。初心者の人にはルアーロッド、コンパクトロッドを使用した、遠投を必要としないちょい投げがオススメです。
キスは砂地を好む魚で、底層を群れで回遊します。堤防や浜、河口なども釣り場になるので身近な海域で楽しむことができます。
投げ釣りは「投げる」「巻く」などの釣りの基本的な動作を学べる釣りとも言えるでしょう。竿やリールの扱いに慣れることで、ステップアップにも繋がります。
ちょい投げの基本的な仕掛
オススメ仕掛はこちら
堤防釣りで釣れる魚③「カサゴ(根魚)」
続いて紹介する魚は「カサゴ(根魚)」。堤防などの岸壁やテトラ、岩場で釣れる魚です。こういった魚たちは根魚(ねざかな)と呼ばれ、カサゴだけでなく、メバルやキジハタ、アイナメなどが代表的です。大きな口、刺々しいヒレなど、見た目は怖いと感じる人も多いでしょうが、この魚たちも非常に美味しく食べられる魚なのです。定番料理は煮魚や味噌汁、唐揚げとこちらも様々な料理で楽しむことができます。根魚は海底付近の岩場を棲み処にしているため、漁では獲りづらく、市場やスーパーでの流通が少ない「高級魚」です。
釣り方
根魚の定番の釣り方は「胴突釣り(探り釣り)」です。胴突仕掛とオモリ、エサさえあれば楽しめる簡単な釣り方です。
根魚が潜む岸壁やテトラ、岩場を中心に探っていきます。根魚のアタリは明確なので、アタリがあれば早めにアワセを入れるようにしましょう。アワセが遅いと根に潜られてしまう可能性があるので注意しましょう。根掛かりも多い釣りなので、仕掛やオモリは余分に持っておくと良いでしょう。
胴突釣りの基本的な仕掛
オススメ仕掛はこちら
堤防釣りで釣れる魚④「カワハギ」
続いて紹介する魚は「カワハギ」。堤防の岸壁や砂地、岩礁域で釣れる魚です。カワハギの一番の特徴はザラザラした皮。この丈夫な皮を剥いで調理することから「カワハギ」と呼ばれるようになりました。
カワハギは漁獲量が少なく、希少価値の高い「高級魚」です。身は淡白な白身で、煮つけ、鍋、味噌汁など様々な料理にできますが、特にカワハギの肝を和えた”肝醤油”で食べる刺身が絶品。一度食べたらやみつきになるほどの美味しさです。
そんなカワハギも身近な堤防や海釣り公園で釣れる人気ターゲット。
釣り方
カワハギの定番の釣り方は「胴突釣り(探り釣り)」です。カサゴと同じ釣り方ですが、仕掛に結ばれている鈎の種類が異なり、カワハギの小さな口にも掛かりやすい専用鈎を使用します。またカワハギ専用仕掛には「集魚版(水中でフラッシングする板)」が付いていることがあります。カワハギは好奇心旺盛で、集魚版などを付けることでアピール力を高め、カワハギを寄せることが可能です。エサだけでは喰わせきれないときには効果を発揮するアイテムです。
カワハギ釣りでは堤防や海釣り公園の岸壁や砂地、岩礁域がポイントになります。仕掛を投入してオモリが着底したら糸ふけを取り、竿を上下に動かして誘いを入れます。カワハギは「エサ取り名人」と呼ばれるほどエサを取るのが上手く、アタリは非常に小さいです。アタリを感じたら素早くアワセを入れると良いでしょう。アタリが無ければ移動を繰り返しながら探ってみましょう。
胴突釣りの基本的な仕掛
オススメ仕掛はこちら
堤防釣りで釣れる魚⑤「グレ(メジナ)」
続いて紹介する魚は「グレ」。関東地方ではメジナ、九州ではクロとも呼ばれ、堤防周りや磯場などで釣れる魚です。グレというと磯釣りなどで狙うハードルの高いターゲットと思われがちですが、堤防や海づり公園などにも生息し、初心者の人でも手軽に狙うことができます。
またグレはスーパーや回転寿司などでの流通が少なく、馴染みのない魚かもしれませんが、実は美味しく食べられる魚なのです。刺身、塩焼き、煮つけ、鍋、唐揚げなど様々な料理で食べることができます。
釣り方
グレの定番の釣り方は「ウキ釣り」です。魚からの反応やアタリを知らせるウキを使った仕掛です。魚がエサをくわえると、ウキが水中に引き込まれたり、横に走ったりとアタリを目で見て楽しむことができます。
ウキ釣りは、ウキやハリス、鈎、ウキ止めパーツなどが必要ですが、慣れるまでは仕掛を作るのに時間がかかるでしょう。その場合は必要なパーツが全てセットになったセット仕掛がオススメです。
ウキ釣りの基本的な仕掛
オススメ仕掛はこちら
釣り方をもっと詳しく知りたい!入門サイトをチェックしよう!
もっと詳しく知りたい人には初心者応援サイト「かんたん釣り教室」がオススメです。こちらも合わせてご覧ください。
今回は身近な堤防や海づり公園で釣れる魚からオススメの釣り方を紹介してきました!身近で釣れる魚や食べてみたい魚、釣ってみたい魚を基準に釣り方や釣り場を決めてみるのもアリです。皆さんも釣れる魚から釣り方を決めて、魚釣りを楽しんでみてはいかがでしょうか?