【超入門】「サビキ釣り」ってどんな釣り?【道具】・【シーズン】・【釣り場の選び方】を解説!
目次
サビキ釣りとは?
はじめての海釣りにオススメしたいのが「サビキ釣り」。
入門の釣りとして、子どもから大人まで、まさに老若男女問わず楽しめる人気の釣りです。
「サビキ」とは擬餌鈎がついた仕掛のこと。その「擬餌鈎」とは、魚のエサである小魚やエビを模して作られた鈎のことです。
魚釣りというと鈎にエサを付けるイメージを持たれている方も多いのではないでしょうか? サビキ釣りはアジやサバ、イワシなどの小魚をメインターゲットに、コマセという魚を寄せるエサとサビキ仕掛を使って魚を釣り上げます。
サビキ釣りは「ダマシの釣り」。コマセの中に擬餌鈎を紛れさせることで、魚は間違えて鈎に喰いつくという仕組みです。
このページではサビキ釣りに必要な道具や釣れる時期、釣り場の選び方をご紹介します。
サビキ釣りに必要な道具は?
シンプルな道具で手軽に楽しめるサビキ釣り
サビキ釣りの道具は至ってシンプル。サビキ釣りは、「竿」「コマセ」「コマセカゴ」「サビキ仕掛」、コレだけあればサビキ釣りは可能です。最初に揃えなければならない道具が少ないのもサビキ釣りの特徴です。
竿
サビキ釣りでは主に「磯竿」と呼ばれる振り出し竿を使うことが多いです。竿の硬さは1.5号~3号、釣り場にもよって竿の長さは変わりますが、2m~5mほどの長さがあれば良いでしょう。
また、エギングやシーバスなどに対応したルアーロッドもオススメです。振り出し竿ほど重くなく、女性や子供でも扱いやすいのが特徴です。
リール
リールは2500番~3000番ほどのスピニングリールを使用します。糸の太さはナイロンなら2~3号、PEなら0.8~1号ほどが良いでしょう。
コマセ(撒き餌)
サビキ釣りではコマセに「アミエビ」を使用します。アミエビは強い匂いが特徴で、集魚効果に期待できます。最近は手を汚さないチューブタイプや果物の香りをつけたモデルなど、手軽に使えるアイテムも増えてきています。
コマセカゴ
アミエビを入れるためのカゴ。プラスチック製、金属製など様々で、釣り方に合わせてカゴを使い分けます。またオモリの重さもラインナップされているので、こちらも水深や潮の状況を見て使い分けましょう。
サビキ仕掛
魚を釣るための仕掛。鈎には「サビキ」と呼ばれる疑似餌が用いられる。鈎の号数が細かく分かれており、釣れる魚のサイズに合わせて使い分けます。最近では仕掛とカゴがセットになった初心者向けの仕掛も数多く登場しています。
それ以外に揃えておくと良いアイテムはこちら!
●かんたん釣り教室
サビキ釣りのシーズンと釣れるタイミング
「ハイシーズン」を狙って釣果UP!
サビキ釣りというと、入門向けでかんたん!というイメージですが、時期を間違えるとなかなか釣果を伸ばすことができません。シーズンを理解しておくことが非常に重要なポイントになります。
その年や地域によっても異なりますが、サビキ釣りは5月頃~10月頃まで楽しめます。なかでも、水温が安定し、ターゲットとなるアジやサバ、イワシなどが活発になる7月頃~9月頃まではハイシーズンと言ってよいでしょう。ハイシーズンに合わせた釣行で、より多くの釣果を得られることも可能になります。
釣れるタイミングはいつ?
人に「朝食」と「夕食」があるように、魚にもエサを捕食する時間帯があります。
魚がエサを捕食する時間帯を「朝(あさ)マヅメ」「夕(ゆう)マヅメ」といいます。 夜が明け、陽が昇り始める朝マヅメや、陽が落ち始め、だんだんと暗くなる夕マヅメには、アジやサバ、イワシが捕食するプランクトンが多く発生します。
それらを狙って魚も動き出し、活発に捕食を行います。つまり、その時間帯を狙うことで効率よく釣果を伸ばすことができます。
釣り場の選び方と「タナ」の話
サビキ釣りの釣れる場所とは?
サビキ釣りでは基本的に、ある程度水深のある防波堤を選ぶと良いでしょう。アジやサバ、イワシなどの小魚は回遊していることが多いので、潮通しの良い沖向きや流れの通った先端などもオススメです。ただし、「釣り禁止」「立入禁止」となっている防波堤もありますので注意しましょう。
また、住んでいるエリアや周辺に海釣り公園がある場合にはそちらを利用しても良いでしょう。
海釣り公園には安全な足場、トイレや水場などの設備も整っていることがほとんどです。魚を集めるための漁礁が入っていることもあるので、魚影の濃さにも期待できます。
また、釣果情報をホームページやSNSに掲載している海釣り公園も増えてきています。釣行前に、下調べができる点もオススメできるポイントです。
釣れるタナ(層)を探る
サビキ釣りにおいて、タナ(魚が釣れる層)合わせが一つのポイントになります。タナは時間帯や場所、天候によって変わることが多く、タナ合わせをしっかりとすることが釣果を伸ばす秘訣になります。
例えば、海を覗いたときに魚が見える場合は、魚は表層付近にいると予測できるのでタナは浅くして狙います。逆に、見えない場合や天候状況により水温が低下、魚の活性が下がっていると予測できる場合にはタナを深くして、中層~底付近を狙うのが効果的です。
コマセを撒くので、ある程度の集魚効果には期待できますが、その日の状況に合わせてタナを探ると良いでしょう。
はじめての釣りにはサビキ釣りがオススメ!
様々なジャンルの釣りがありますが、その中でもサビキ釣りはシンプルで手軽に楽しめる釣りです。
これから釣りをはじめようとしている方やお子様、女性などでも十分に楽しめると思いますので、是非チャレンジしてみてください!