サビキ仕掛「擬餌」の世界

サビキ仕掛において、「擬餌」は非常に重要な役割を担っています。職人が1本1本丁寧に巻いた擬餌は一つの芸術とも言えるでしょう。

擬餌にはたくさんの種類があり、釣り場やその日の状況に合わせて使い分けることで、釣果を伸ばすきっかけになります。

サビキ仕掛は擬餌が命!

サビキ釣りは鈎に直接エサを刺して魚を釣るのではなく、コマセで魚を寄せて、擬餌鈎に喰わせる「ダマシ」の釣りです。つまり、サビキ仕掛にとって擬餌は必要不可欠な存在であるということです。
そんな「擬餌」にもたくさんの種類があります。このページでは、そんな擬餌の種類や使い分け、最初にオススメしたい擬餌を大きく3つ紹介します!

最初にもっていく擬餌は?オススメを紹介!

【オールマイティー】迷ったらこれ!“王道”スキンサビキ

サビキ仕掛の擬餌に使用される素材も様々です。そんな中でも合成ゴム製の「スキン」は多くのサビキ仕掛で使用され、今や定番の素材として馴染んでいます。
そんなスキンの中でも特に「ピンクスキン」「白スキン」がオススメです。

ピンクスキンはコマセに含まれるアミエビにそっくりなので、コマセに同調させやすく、かんたんになじませることができます。

一方の白スキンは、ターゲットとなるアジやサバ、イワシがエサとするシラスなどの小魚をイミテート。色、形ともに水中でのアピール力は抜群です。

この2つのスキンは釣果実績も高く、場所を選びません。まさにオールマイティーに使える定番スキンなわけです。
また、スキンだからこそ再現できる「リアル感」もスキンサビキの特徴です。

アミエビや小魚をイミテートした「リアルアミエビ」や「リアルシラス」、「ケイムラ白エビ」などリアルな擬餌は、海中でしっかりとアピールし、ターゲットを魅了します。

【喰い渋り】“ナチュラル”擬餌が魚を魅了!魚皮サビキ

お次は自然な動きを演出する擬餌「魚皮」をご紹介。 スキンに対して、こちらも同様に定番の素材となっているのが「魚皮(ぎょひ)」です。サバやカワハギなど、魚の皮を特殊な加工をして擬餌にしています。スキンが人口素材に対して、魚皮は天然素材であることから、まるで生きたエサのような、リアルな動きが特徴的です。魚皮は薄くて、滑らかに誘える「ナチュラルアピール」が得意な擬餌になります。

魚皮は「喰い渋り」パターンのときには非常に有効になります。また、魚皮そのものが持つ「透明感」や「光沢」がアピールとなり、高い集魚効果を発揮します。

スキンの反応が悪いタイミングなど、変化を加える擬餌としてオススメです。

【ハイアピール】ド派手に魅せる!“アピール”サビキ

最後は水中でド派手に目立つ、「ハイアピール」な擬餌をご紹介。

どんなシーンでアピール力重視の擬餌が有効になるかというと、例えば、水色が濁っているとき

荒天後の濁り、都市部の慢性的な濁りなど原因は様々ですが、そういった場合にはとにかく擬餌を目立たせる必要があります。濁りの中で目立たせることで、集魚効果にも期待でき、しっかりと喰わせることができます。
こういった濁りや「朝マヅメ」「夕マヅメ」などの光量が少ないシーンでは「ケイムラ」や「蓄光」「夜光」などが効果を発揮します。ケイムラは紫外線を受けることで発光、蓄光・夜光は紫外線を吸収し蓄え、自ら発光します。光をエネルギー源とした擬餌は、水中で発光することで魚の捕食本能を刺激します。

ケイムラや蓄光、夜光をスキンや魚皮に併用することでアピール力を重視した特別な擬餌を生み出すことができるのです。
このように、「濁り」「暗い」といったシーンでは必ず役に立つので忍ばせておくことをオススメします。

様々な擬餌でサビキ釣りをもっと楽しもう!

サビキ釣りで釣果を伸ばすためには、擬餌選びも重要なポイントになります。その日の天候や海の状況に合わせた擬餌の使い分けで釣果をグッと伸ばすことができます。お気に入りの擬餌でサビキ釣りをもっと楽しんでみてください!

「擬餌の世界」公開中!