入門者でもかんたんに楽しむことができるサビキ釣り。竿やリールのほかにサビキ仕掛とエサさえあればすぐに始められるお手軽フィッシングです。

そんなサビキ釣りですが、「かんたんに釣れるはずなのに全然釣れない…」「アジ1匹釣るのにめちゃくちゃ苦戦した…」なんて苦い経験をしたことがある人も多いのではないでしょうか。そんな方にオススメしたいのが「トラップサビキ」です。

入門者でもかんたんに楽しめるサビキ釣り。少ない道具で始められるお手軽フィッシング
サビキ釣りといえばアジやサバ。かんたんに釣れるはず(?)が苦戦を強いられることも多いのだ

釣れないときの”奥の手”「トラップサビキ」とは?

せっかくサビキ釣りを楽しみに来たのに釣れない…そんな悩みを解決してくれるのが、釣れないときの”奥の手”「トラップサビキ」です。「トリック仕掛」とも呼ばれるサビキ仕掛の一種ですが、この仕掛は鈎に直接エサを付けてアジやサバといった小魚を釣る仕掛なんです。

トラップサビキは赤い丸部分のように鈎にアミエビを付けて使います

トラップサビキの仕掛図

一般的なサビキ釣りとの違い

●「餌つけ器」に対応する専用仕掛を使用、鈎に直接エサ(アミエビ)を付ける
●仕掛下部にはカゴではなくオモリをセッティングする
●擬餌鈎ではなくエサの付いた鈎に直接喰わせる

竿やリールは一般的なサビキ釣りと同じものでOK! 仕掛とオモリ部分を変えるだけなので、タックルはそのまま、手軽に楽しむことが可能です。ただし、トラップサビキを楽しむための必須アイテムがあるのでその点だけ要注意です!

ここからはトラップサビキを使うメリットや必須アイテムについても紹介していきます。

トラップサビキのメリット

鈎にエサを付けるからとにかく釣れる

一般的なサビキ釣りは撒き餌のようにアミエビを拡散させ、魚を寄せてからスキンや魚皮といった擬餌鈎がついた仕掛に喰いつかせるのに対し、トラップサビキはエサの付いた鈎を直接喰わせるので魚を効率よく掛けることができます。魚が擬餌鈎に反応しないときやプレッシャーにより警戒心が高いときでも、喰わせに特化しているので、とにかく「釣れる」仕掛なのです。

状況に左右されにくく釣果を出しやすい

朝マズメや夕マズメといった「時合い」に関係なく釣果を出しやすい特長があります。たとえば魚の回遊が少ないとき活性が低い時間帯でも鈎に直接エサを付けるので、魚をしっかりと寄せることができ、違和感なくアピール・喰わせることが可能です。

日中の回遊が少ないときや低活性時でも釣れやすい

ターゲットを広げることができる

サビキ釣りのメインターゲットはアジやイワシ、サバなどの小魚ですが、トラップサビキではエサに反応する魚すべてがターゲットになりえます。

エサに反応する魚すべてがターゲット

カマスや根魚といった一般的なサビキではねらいにくい魚も喰ってくることがあるので五目釣りを楽しむことができるのもトラップサビキの魅力です。

カマスや根魚などサビキ釣りではねらいにくい魚も釣れる

オススメ仕掛

ココがオススメPOINT!

エサの集魚効果に加え、鈎単体でもアピールし喰わせることができる擬餌鈎を使用しています。これにより、エサがなくなったあとでも喰わせられる可能性がUPします!

「アミエビ」と「スピード餌つけ器」をお忘れなく!

トラップサビキを楽しむうえで忘れてはいけないのが「アミエビ」と「スピード餌つけ器」です。一般的なサビキ釣りとは違い、鈎に直接エサを付けるので専用アイテムが必要となります。トラップサビキを楽しむ場合には「トラップサビキ(オモリ)・アミエビ・スピード餌つけ器」の3点セットを揃えるようにしましょう。

鈎にエサを付けるための「スピード餌つけ器」。これは必須アイテムなのでご注意を
サビキ釣りでもお馴染みのアミエビ

トラップサビキの釣り方を紹介!

釣り方の手順を紹介します。

1.スピード餌つけ器にアミエビを入れておく(冷凍アミエビであれば解凍状態にしておく)

2.スピード餌つけ器の溝にトラップ仕掛を沿わせてアミエビの上を通す

3.鈎にアミエビが付いたらOK!

4.仕掛を持って海の中へ!鈎に付いたエサが取れないように優しく誘います

5.魚が釣れなければもう一度エサを付けて繰り返す。

トラップサビキで爆釣間違いなし⁉

今回はサビキ釣りで釣れないときに試したい「トラップサビキ」を紹介しました。釣れない原因はさまざまで、海や魚のコンディション、釣り場によっても左右されやすいですが、トラップサビキを使えばその状況を打開できるかも…? ぜひお試しください!